東京都での着物の買取
東京都で着物買取をお考えの際は、ぜひ、京都高級呉服買取センターにお任せください。
京都高級呉服買取センターでは、東京都港区、東京都千代田区、東京都中央区などの東京23区、各市区町村を含む東京都全域のお客様から数多くの着物を買取させていただいております。
東京都にも多数の着物買取の業者様がおられますが、より着物の価値を正確に見極め、良いお着物、産地のお着物、作家着物などに関しましては、より高い買取価格を提示させていただく自信がございます。
ぜひ、東京都でお着物のお売り・整理をお考えの方は、京都高級呉服買取センターにご相談ください。
東京都での買取実績
高額買取ができる理由
- その1 店舗は本店のみ!
1店舗経営なので、無駄な広告費、経費がかかりません。着物の価値を最大限に評価できます。 - その2 独自の販路を持っています!
多数の販路に加えて、弊社自身も自社販売サイトを設けており、市場価格以上での高額査定も可能となります。 - その3 業界トップクラスの知識量!
着物業界の中でも多数の信頼を寄せていただいております。他社では評価されない作家着物も高く評価することができます。 - その4 高額査定の実績多数!
相見積もりをされたお客様には、毎度弊社に喜んで買取を依頼していただいております。 - その5 着物買取の専門店!
着物買取を入口に、金・ブランド品の買取を要求するという買取業者がございます。弊社は、着物買取の専門店として、自信を持って着物の評価をさせていただきます。
査定方法のご紹介
京都高級呉服買取センターでは査定料、手数料、送料が全て無料です。また、他の東京都の着物買取業者では評価しきれなかったお着物も、高く評価できることがございます。
東京23区、東京都の市区町村を含む、東京都の方々は、宅配買取と訪問買取がご利用いただけます。
東京23区、東京都の市区町村を含む、東京都への訪問買取につきましては、ご連絡いただきまして、お着物についての詳細等をお聞きした後に、日程調整をさせていただきます。
交通費等を査定に踏まえることはございませんので、ご安心ください。
また、宅配買取につきましても、着払い用紙をご利用いただき、送料は弊社で負担します。商談不成立の場合も、送料は弊社負担で返送させていただきます。お着物・帯の点数に合わせた無料梱包キットも発送させていただいております。
お気軽にご相談ください。
京都高級呉服買取センターの公式LINEでは、写真による簡単無料査定を行っております。着物に精通した査定士による正直で正当な査定額をお伝えさせていただいております。ぜひ、ご利用ください。
東京都で着物の買取をお考えの方、東京都内に店舗を構える業者様以外も含めて高価着物買取業者をお探しの方は、高価買取実績多数の京都高級呉服買取センターにお気軽にご相談ください。
公式LINEでのお問い合わせ、フリーダイヤルでのご連絡お待ちしております。
問い合わせ方法
①サイト上のお問い合わせフォームにご入力いただくお申し込み。
②フリーダイヤルにてお電話でのお問い合わせ。
③公式LINEからのお問い合わせ。
弊社は、他社によく噂される強引なお買取、金、銀、時計を主な目的としたお買取はいたしておりません。
安心してお気軽にお問い合わせください。
【送る】
宅配買取
全国どこからでも受付いたします。ご希望の方には無料梱包キットもご用意しております。
お取引の流れ
ダンボールがお手元にない場合
- 無料梱包キットを申し込んで下さい。
- 梱包し、着払いで発送下さい。身分証明書(コピー)をお忘れなく!
- 丁寧に査定させていただきます。
ダンボールがお手元にある場合
- フォーム、お電話にてお申し込み下さい。
- こちらから買取申込書をダウンロードし、印刷してご記入、ご同封下さい。
- 梱包し、着払いで発送下さい。身分証明書(コピー)をお忘れなく!
- 丁寧に査定させていただきます。
【訪問】
訪問買取
お電話一本で楽々、お宅まで訪問いたします。
お宅にいながら、高級な着物を売ることができます。
なかなか店まで出向けない、売りたい品が多くて困るなど、お気軽にご相談、お申し付け下さい。
お売りいただくお着物の内容によっては宅配買取・店頭買取をご依頼する場合もございます。
出張買取費無料で対応しております。
お取引の流れ
まずは詳細をお知らせ下さい
- フォーム、お電話にてお申し込み下さい
- ご訪問日を決めさせていただきます。
- 訪問時、身分証を提示して下さい。
- 丁寧に査定させていただきます。
詳細をお知らせ下さい
まずはお売りになりたい着物について、分かる範囲で結構ですのでお知らせください。
下記お問合せフォームまたはお電話にてお問合せください。
スマホ等で画像を添付していただけると、お取引がスムーズに運びます。
使用可能な身分証明書について
- 運転免許証
- 健康保険書
- 障害者手帳(顔写真付きのものに限る)
- パスポート(日本政府発行のものに限る)
- 敬老手帳(顔写真つきのものに限ります)
- 外国人登録証明書
- 社員証(顔写真つきのものに限ります)
- 学生証(顔写真付きのものに限ります)
- 住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限ります)
梱包について
お着物や帯はたとう紙から出してダンボールに入れていただいても結構です。
たとう紙に入ったままの場合は二つ折り、もしくは三つ折りにして入れていただいても大丈夫です。
着物、帯などの証紙や端布、作家名入りの桐箱なども一緒に送ってください。
買取お申込書ダウンロード
東京都での着物買取エリア
京都高級呉服買取センターでは、東京都港区、東京都千代田区、東京都中央区などの東京23区だけではなく、八王子市や多摩市など東京都全域からのお客様からも多くのお着物を日々お買取させていただいております。
関東地区(東京都を含む)には、平織りの他に特徴的な綾織で織られる黄八丈、上質な艶が際立つ八丈織(東京都)、真綿を手紡ぎした糸で織られる結城紬(茨城県結城市)、東京友禅(東京都)、江戸小紋(東京都)など、特に人気の高い織物や染物がたくさんございます。また、存在感のある刺繍や鮮やかな配色が人気の大羊居さん(東京都中野区)や大彦さん(東京都)、一竹辻ヶ花工房さん(東京都小平市)、京屋林蔵さん(群馬県高崎市)などの染元も多く、高価格でお買取させていただける着物が非常に多く眠ってございます。有名産地の織物、作家さんのお着物、見逃すことなく、しっかりと査定させていただきます。
着物・帯はもちろん、和装小物などもお買取させていただきますので、東京都新宿区の着物買取もぜひ、京都高級呉服買取センターにご相談ください!
東京都の出張買取
・以下の地域にて出張買取へお伺いいたします。
東京都内(23区)
港区、新宿区、大田区、渋谷区、杉並区、墨田区、品川区、台東区、世田谷区、豊島区、千代田区、練馬区、中野区、足立区、目黒区、板橋区、江戸川区、荒川区、葛飾区、北区、江東区、中央区、文京区
東京都内(市)
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市
東京都内(郡)
西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町
東京都内(島しょ)
大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅島三宅村、御蔵島村、八丈島八丈町、青ヶ島村、小笠原村
東京都と着物
東京都は、1603年に徳川家康がこの地に幕府を開いた江戸時代から日本の首都として発展し、全国で最も多い約1300万人が暮らす世界有数の大都市です。政治、経済などの分野で日本の中心で、特別区である23区と39市町村からなっています。東西に広がる土地には山地や丘陵、台地が分布し、海抜4m以下の低地から2000mの山地まで起伏に富むほか、太平洋上にある伊豆諸島などの火山島群や小笠原諸島もあり、バラエティに富んだ地形が特徴です。都心には、有名店がたくさんあり、コンサートや舞台、イベントも多く開催されます。また、街路樹が多く、公園も多く整備されており、緑が多いです。
また、東京都は、日本の伝統文化の中心地の一つであり、多くの独自性を持つ着物が作られています。
東京都には「村山大島紬」「黄八丈」「東京友禅(江戸友禅)」など着物に関する伝統工芸品も多く、高価格でお買取させていただける着物が非常に多く眠っています。
特に、銀座や浅草は呉服店が多く、質の高い着物の売買が盛んに行われています。
世田谷や杉並といった住宅街では、代々受け継がれてきた着物が多く、着物の買取市場も非常に活発です。
・東京都の代表的な着物
「江戸小紋」
江戸小紋とは、遠目から見ると無地に見えるほどとても小さな柄を型紙で染めた型染の着物のことです。江戸時代、武士の裃(かみしも)に用いられたことから発展し、現在では普段着や略礼装として幅広く活用されています。遠目には無地に見えますが、近くで見ると繊細な柄が浮かび上がります。細かい型染の柄を掘るのも染めるのも難しい高度な技術で、江戸小紋三役といわれる鮫・行儀・通しの3種類が有名です。他に、大小霰と万筋の2種類を合わせたものを小紋五役といいます。そのほかの小紋柄は「いわれ小紋」というものがあり、生活用品や野菜などで作られているものもあります。
奈良時代にはすでに型染の原型rといわれている摺絵(すりえ)は存在していましたが、その摺絵の応用から江戸小紋の始まりになったようです。正式には江戸時代の裃が作られるようになったのが江戸小紋の始まりともいわれています。ですが実際に「江戸小紋」と呼ばれ始めたのは昭和30年の江戸小紋作家の染色家・小宮康助が人間国宝に選ばれたのをきっかけに通常の小紋と比べる為に呼ばれるようになりました。
「東京友禅」
東京友禅とは、東京都で生産されている手書き友禅のことで、「江戸友禅」とも呼ばれることがあり、江戸時代から生産されています。京友禅、加賀友禅と並ぶ日本三大友禅でもあるので一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。江戸友禅は使用される色の種類が少なく、渋めの色が使われることが多いです。色数を抑えた落ち着いた柄が多く、江戸時代の町人文化を反映しています。ぼかし染めや摺り友禅の技法、白上がり技法なども使われ、職人の手仕事による繊細な表現が魅力です。
「東京手描友禅」
東京手描友禅は、筆を使って模様を描く友禅染めの技法です。江戸の粋な文化を反映し、シンプルで洗練されたデザインが特徴となります。細やかな筆使いと繊細な色彩が美しく、一点一点異なる仕上がりになるのも魅力です。ぼかし染めや摺り友禅の技法も活用され、独特の風合いを生み出します。訪問着や付け下げとして格式のある場にも適しており、職人の技が光る逸品となっています。
「黄八丈紬」
黄八丈紬とは東京都八丈島で織られた草木染の絹織物です。タブノキやシイの木、マダミの木などの天然染料で染め上げられた、黄色、樺色、黒色の3色の糸が使用されており、縞や格子柄を基調としています。
黄八丈紬の原型は平安時代末期に始まりました。大名などの限られている人しか着ることが難しかった黄八丈紬も、1818年ごろからは一般庶民も着用できるようになりこの頃から黄八丈紬と呼ばれるようになりました。
丈夫で着崩れしにくいことから、長く愛用される紬として親しまれています。
現在は伝統的工芸品にもなっており、後継者不足から大変貴重な紬の一つになっています。
「村山大島紬」
村山大島紬とは、東京都武蔵村山市周辺で作られている絹織物で、玉繭から紡いだ糸を染色し使用しています。綿織物の正藍染めが特徴である「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織」が合わさってできたのが、村山大島紬です。奄美大島の特産品である大島紬に類似していることから、村山大島紬と呼ばれるようになりました。
1967年には東京都の指定無形文化財として認められました。何と言っても村山大島紬の特徴は「板締め注入染色法」です。板締め注入染色法とは、文様を彫刻した板で絣糸を染めることで、濡れても縮みにくく、お手入れがしやすいのも特徴の一つです。
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ)は、東京都武蔵村山市を中心に生産される絹織物です。
「多摩織」
多摩織(たまおり)は、東京都八王子市を中心とした多摩地域で生産される伝統的な絹織物です。多摩結城、風通織、紬織、捩り織、変り綴れの五つの織物技法を総称して「多摩織」と呼びます。これらは経済産業省の伝統工芸品にも指定されており、日本の織物文化を代表する存在です。原料には生糸や玉糸、つむぎ糸を用い、軽くてシワになりにくいのが特徴となります。また、分業制による製造が基本で、各工程を専門の職人が担うことで高品質な仕上がりを実現しています。近年では、着物以外にもマフラーやネクタイなどのファッションアイテムにも展開され、その魅力が幅広い層に広がっています。
「東京無地染」
東京無地染(とうきょうむじぞめ)は、東京都の染色職人が手掛ける無地染めの着物です。単色ながら、染色の技術によって深みのある色合いが生まれ、光の当たり方で異なる表情を見せるのが魅力です。また、生地の質感や織りの種類によって、仕上がりに独自の風合いが加わります。カジュアルからフォーマルまで対応し、帯との組み合わせ次第で幅広い着こなしが楽しめます。
「江戸更紗」
江戸更紗(えどさらさ)は、インド更紗の技法を取り入れ、江戸独自の感性で発展した染織技術です。細かい連続模様が特徴で、色数を抑えた落ち着いたデザインが多く、粋な江戸文化を反映しています。型染め技法を用い、職人の手作業で丁寧に染め上げられます。着物だけでなく、帯や小物にも活用され、和装のアクセントとしても人気です。現代でも、江戸の美意識を受け継ぐ工芸品として多くの人に愛されています。
・東京都を代表する作家や着物と関わりの深い著名人
東京都には、優れた技術と美意識を兼ね備えた有名な着物作家が多く存在します。彼らの作品は、伝統と革新を融合させた独自の魅力を持ち、日本国内外で高い評価を受けています。
「田島比呂子」
田島比呂子さんは、東京都出身の着物染織作家です。重要無形文化財「友禅」保持者でもあります。幼少期から絵を描くことが好きであったため、友禅模様師である高村樵耕・高村柳治のもとで友禅染の技法を学びました。素晴らしい才能と高度な友禅染を習得した後の1954年には独立し、1959年に日本伝統工芸展で初入選しました。
田島比呂子の作品は自然や動物をモチーフにした着物が多く淡い色いのものが特徴で、とても繊細で華やかな印象です。世代問わずデザイン・そして着こなしやすいが魅力の一つです。
「佐々木苑子」
佐々木苑子さんは、東京都出身の染織家です。静岡県の手織紬工房で技術を学び、その後杉並にある自宅で織物工房をひらきました。
1971年に第11回伝統工芸新作展に初入選を皮切りに、その翌年には第19回日本工芸展に入選・第11回日本染織展に入選と様々な賞に入選していきました。
2005年に紬織で2人目となる重要無形文化財保持者に認定されました。自然の草木で染めているので落ち着きのある色味で、独自な絵絣の技法を取り入れ佐々木苑子ならではの美しい作品がつくられています。
渋めの色合いの紬織絵絣着物「翠影」の着物や、可愛らしい色合いの紬織帯「野分け晴」の帯など温かみがあり気品さも兼ね備えています。
「久保田一竹」
久保田一竹さんは、東京都出身の染色工芸家です。江戸時代初期に姿を消した「辻が花」を独自の手法により「一竹辻が花」として生み出しました。
友禅師である小林清師に入門しました。後に人物画を大橋月皎師に、日本画(山水・水墨画)を北川春耕師に学びました。そして20歳の時に幻の染色「辻が花」の小裂に出会い魅了され、研究に没頭していきいます。そして「一竹辻が花」と呼ばれる独自の染色法で用いて、1977年に初の個展を開きましたが以降国内にとどまらず海外からの評価もとても高い作品なり、たくさんの人を魅了していきました。
久保田一竹が作り出した作品は、高度な染色技術による多彩な配色が特徴です。細かな刺しゅうやグラデーションが非常に繊細に描きこまれているので、作品が目の前にあれば目が奪われてしまうほど美しいです。
「小宮康孝」
小宮康孝は、東京都を代表する着物作家の一人です。江戸時代から続く染色技術「江戸小紋」を極め、その美しさと繊細さで国内外に高く評価されています。彼の作品は、微細な柄の精緻な再現が特徴であり、職人技の粋を集めたものばかり。特に、伝統的な技法を守りつつも、現代的なデザインを取り入れた作品が人気を集めています。文化財の復元や新たな着物文化の創造にも力を注いでおり、後進の指導にも積極的です。
「川村成」
川村成は、東京都を代表する染色家であり、特に幻想的な色彩表現に定評があります。彼の作品は、絞り染めや友禅などの技法を駆使し、まるで絵画のような美しさを持つのが特徴的。一枚の布に込められた物語性や、繊細な色の重なりが、見る人の心を魅了します。また、海外での個展開催やワークショップを通じ、日本の染色技術を広める活動にも尽力しているのです。その独創的な世界観と、伝統への敬意が融合した着物は、唯一無二の存在感を放つでしょう。
・東京都の着物の歴史は?
東京都の着物の歴史は、江戸時代にさかのぼります。江戸は商業の中心地として発展し、多くの染師や織物職人が集まりました。江戸時代には庶民文化が花開き、特に小紋や江戸黒留袖などの独自の着物スタイルが確立されました。特に「江戸友禅」と呼ばれる染色技法が発展し、華やかな模様が特徴の着物が作られるようになりました。江戸友禅は、手描きの技術を用いており、洗練されたデザインが評価されています。また、江戸小紋もこの時期に発展し、武士の裃として使用されるなど、着物文化が広まりました。大正時代にはモダンなデザインが流行し、明治以降も、着物は日常の装いとして重要な位置を占め、昭和になると晴れ着としての需要が強まり、現代に至るまで東京都の文化の一部として受け継がれています。現在も、東京都内では伝統を重んじながら、新しいデザインの着物も生まれています。
・東京都の着物文化の特色は?
東京都の着物文化の特色は、主に「江戸友禅」と「東京染小紋」にあります。江戸友禅は、江戸時代に発展した友禅染で、洗練されたデザインと色使いが特徴です。特に、余白を生かしたすっきりとした構図が好まれ、渋い色合いが多く用いられます。東京染小紋は、細かい模様が繰り返し描かれた型染めで、遠目には無地に見えるため、帯との相性が良いです。これらの着物は、特別な行事や日常の装いとして広く用いられ、東京都の伝統工芸として評価されています。格式ある場では黒留袖や訪問着が着用されますが、伝統とモダンが融合した東京都の着物文化として、浅草や日本橋では日常的にカジュアルな着物姿の人々も多く見られます。また、着物体験ができる施設も多く、観光客がこの文化に触れる機会が提供されています。
・東京都の着物の種類と用途は?
東京都の着物の種類には「東京友禅」と「東京染小紋」があります。東京友禅は、江戸時代から続く高級染物で、結婚式や成人式の振袖や訪問着として人気があります。特に手描きの技法が評価され、落ち着いた色合いや華やかなデザインが特徴です。
東京染小紋は、細かい模様が繰り返し描かれた型染めで、遠目には無地に見えるため、帯との相性が良いです。主に普段着やカジュアルな場面で使用され、着物文化の中で重要な役割を果たしています。また、茶道や華道の稽古には色無地や江戸小紋が適しています。これらの着物は、特別な行事や日常の装いとして広く用いられています。さらに、舞妓や芸者が着る華やかな衣装や、能・歌舞伎の舞台衣装も東京都ならではの文化です。
・東京都の祭りや行事の着物との関わりは?
東京都の祭りや行事における着物との関わりは、特に「浅草の三社祭」や「神田祭」で顕著です。三社祭では、参加者が伝統的な着物や浴衣を着用し、神輿を担いで街を練り歩きます。この祭りは江戸時代から続くもので、着物は地域の文化を象徴する重要な要素です。
神田祭でも、着物を着た人々が華やかな衣装で参加し、神輿の巡行や奉納行事が行われます。
・東京都の観光や着物体験は?
東京都の観光と着物体験では、特に浅草が人気のスポットです。観光客は、着物レンタルを利用して浅草寺や東京スカイツリーなどの名所を訪れることができます。浅草や日本橋では、着物をレンタルして散策を楽しむ外国人観光客の姿も多く見られます。手ぶらで着物を借りられるサービスが充実しており、着付けもプロに任せることができるため、安心して観光を楽しめます。着付け体験や和文化体験を提供する施設もあり、茶道や和菓子作りと組み合わせて、沢山の方が楽しんでおられます。また、着物を着たまま散策することで、東京の伝統文化を体感しながら思い出に残る写真を撮ることができます。多様なデザインや色の着物が揃っており、友人や家族と一緒に楽しむことができるのも魅力です。
京都高級呉服買取センターの思い
〜着物買取専門店・紡ぐ心を大切に〜
京都高級呉服買取センターは、東京都港区、東京都千代田区、東京都中央区などの東京23区、八王子市や多摩市など東京都全域にお住まいのお客様からも今までに数多くのお着物をお買取させていただいております。
また、お客様がご愛用されたお着物たちは、弊社でも大切に扱い、次の活躍の場へとお繋ぎいたします。
しっかりと着物の価値を見極め、着物買取の専門店として、自信を持って査定額をご提示させていただきますので、着物の売り先にお悩みなら、まずはご相談からでも、お気軽にお問い合わせください。
全国各地の買取
京都高級呉服買取センターでは、東京都港区、東京都千代田区、東京都中央区などの東京23区だけではなく、八王子市や多摩市など東京都全域を含めた全国からお着物・帯のお買取をさせていただいております。
東京都にも多数の着物買取業者様がおられると思いますが、京都高級呉服買取センターは、着物の高価買取にどこよりも自信を持つ着物買取の専門店です。
大都市を含む関東地区には、現代的なセンスの良いお着物、有名産地の織物、有名作家さんの作品など、数々のお着物が集まっております。
弊社は、東京都・埼玉県に、月に2回の出張をさせていただいておりますので、訪問買取のご依頼も多数承っております。
着物買取業者も多く存在する都市部ではありますが、相見積もりの上、弊社をお選びいただくような高額査定も多数ございます。
東京都で着物買取をお考えなら京都高級呉服買取センターにお任せください。
お着物の価値を最大限に評価し、お買取させていただきます。
また、京都高級呉服買取センターの公式LINEでは、写真による簡単無料査定を行っております。着物に精通した査定士による正直で正当な査定額をお伝えさせていただいております。ぜひ、ご利用ください。